どうもSHOです!
焼肉を食べに行ったときにお肉の等級が
記載されている事がありますよね。
よく耳にするのが ”最高ランクのA5の〇〇牛です。”
といったキャッチコピーなどです。
なんとなく1番良いお肉なんだ、だから美味しいはず。
と、思って注文される方も多いのでは?
勿論、詳しくご存じの方も多いかと思いますが、
今回はこの牛肉の等級について分かりやすく
解説していけたらと思います。
そもそも牛肉の等級ってどうやって格付けしているのか?
その方法はまず、牛肉は縦に半分、左右に分かれるよう、
カットされます。その半分を枝肉と呼びます。
この枝肉をチェックして各項目を基準値より上なのか下なのか
厳しく判断されて格付けされているのです。
では A5 等級を例に解説します。
そもそも A というアルファベットは
歩留等級 というものを表しています。
歩留まりというのは簡単に言うと、
”1頭から取れるお肉の量”を表します。
多くとれるものをAと表し、
A B C の3三段階に区別されます。
次に A5 の 5という数字は
肉質等級 というものを表しています。
これは次の4項目を総じて格付けされます。
・脂肪交雑
・脂肪の色、質
・締りときめ
・お肉の光沢
この歩留等級と肉質等級を合わせたものが
牛肉のいわばステータスのように扱われます。
但し、A5が最も美味しいかと言われると、
意見は千差万別なのです。ある肉のプロは
A4が最も美味しいと唱える方もいます。
実際は食べるお客様自身の好みで自分には
どの等級の牛が合うのか実際に
食べ比べしてみるのもまた新たな楽しみ方の1つに
なると思いますよ(^^)
実際にSHOでもA5も取り扱うこともありますが、
メインはA4をベースに仕入れているんですよ!
是非、今後の肉活の参考になれば幸いです♪